interview

先輩社員インタビュー

もっと知識を増やし、
成長したいと思うことのできる
職場です。

M.A / 共済金サービス部 主事 / 2021年入社
M.A 共済金サービス部主事 2021年入社

「山口県民共済」を選んだポイントはありますか

求人サイトで募集を知りましたが、元々CMや広告で社名を知っていましたので、安心して就職できる企業だと思いました。
仕事を通して地元に貢献できること、事務所が県内にしかないため、転勤もなく働き続けることができる点に惹かれました。

山口県民共済の好きなところを教えてください。

事務所の役職員、普及職員みんながお客様の役に立つために行動しているところです。
また、共済自体も「非営利主義」を掲げている通り、お客様の今の暮らしを豊かにするために剰余金を割戻金としてお返ししており、助け合いの精神で成り立っている制度であることが魅力です。

社内制度や福利厚生について、よく利用するものや「あって良かったな」と思うものはありますか?

7月から9月にかけて取得できる夏季休暇があります。気温が高く体力が削られる時期に決まった休みがありますので、無理なく働けていいなと思います。
仕事中の様子

どんなお仕事をされていますか?

「共済金サービス部」という部署に所属し、入院や手術などの共済金の給付に関わる仕事をしています。部署関係なく電話対応や事務所に来られた方の接客対応もしています。
封筒の開封、共済金給付額の計算、不備書類の連絡対応(日によって端末入力、書類のスキャナー等)などの事務作業も行います。

大変だと思う事や苦労する事は?

給付金の計算で間違いがないようにすることはもちろんですが、診断書を隅々まで見て医療用語も理解しないといけないので、知識が足りずもっと勉強しないといけないなと痛感します。
また、保険の知識だけでなく、人体や病気、相続などについての知識も必要で、まだまだ勉強不足だなと感じることがあります。

仕事をする上で気をつけていることはありますか?

「傾聴」を意識しています。ただ話を聞くだけでなく、相手が何を求めているのか、何に困っているのかを汲み取れるように考えながら話を聞くようにしています。
また、お客様にも職員に対しても、話しやすい声色、態度を心がけています。私の対応で少しでも雰囲気を良くできていればいいなと思います。

この仕事で嬉しい事はどのような事ですか?

電話などで、お客様から職員の対応や共済制度についてお褒めの言葉を頂いたときは、嬉しくてもっと頑張ろうと思います。
手続きについて電話で何度かお話をした方から、書類が送られてきたときに私宛にお礼の手紙が入っていた時は嬉しくて、その時の手紙は今も大切に保管しています。

自分自身の成長を感じる部分や今後の目標はありますか?

最初はわからないことが多く、電話対応を保留にしたり折り返し電話をしたりしていましたが、今ではその場で答えることができるようになりました。
最後まで責任をもって対応し、この人に任せておけば大丈夫と言われるような人になりたいと思います。

これから入る後輩の皆様に何かメッセージをお願いします。

すごくやりがいのある仕事だと思うので、ぜひ入社してほしいです。一緒に山口県民共済を盛り上げていきましょう。
仕事中の様子